★2008/05/04(日) 20:09
去年まで講師だった。
部活が盛んな地域で、顧問のなり手がたくさんいたのと
私が講師だったこともあり、部活とは無縁だった。
今年、新採用となり、
部活から逃げられなくなった。
まわってきたのは野球部の次に練習日の多い陸上部。
そして家庭訪問で新たにプラスされることとなった。
「うちの子、水泳をしているんですけど
学校に水泳部が無いので、
大会に参加する場合は何かをご迷惑をおかけしますが
よろしいでしょうか」
・・・
そう、水泳部が無いところは
担任がにわか顧問となり、大会へ引率しなければならない。
水泳部の無い学校は多いので
必然的に大会を運営する教師も少なく、
参加する場合はいろんな役もしなければならない。
来月は教育実習生もくる。
・・・
ハハハ、一気に来たか(汗)
いや、一番忙しいのは
なんといっても初任者研修なんですけどね。
スポンサーサイト
★2008/04/29(火) 19:06
学校に行かなくてよい、
陸上部にいかなくてよい、
サークル(授業研究の)に行かなくてよい、
学校は好きだけど、
授業研究もとっても勉強になるけど、
なにもしなくてよい日が
たまにあってもいい。
★2008/04/20(日) 20:24
今年こそオールインイングリッシュでがんばるぞ!!
(毎年最初はいつもそう思う・汗)
『最初の10分はオールインイングリッシュでダイアローグ指導』
を実践している。
5回授業がすんだ。
Hello.
I like○○.
I'm from○○小.
Nice to meet you.
Me too.
This is a ○○.
Yes, it is. / No, it isn't.
これだけのダイアローグを生徒はスラスラ言っている。
すごいなぁ。
ALTも最初のダイアローグ指導を気に入っている。
来週も楽しみ♪
★2008/04/13(日) 21:07
4月7日の入学式から1週間がたった。
長い、長い1週間だった。
気の張る1週間だった。
こどもたちはびっくりするくらいいい子だ。
休み時間、みんなほかの教室に行ってからっぽになった。
私は1人でからの教室にいると、
そのうちぞろぞろ戻ってきて、全員が席に着いた。
「?どうしたの?」
「・・・もう、時間だから。」
時計を見ると、確かに次の時間が始まるころだった。
でもまだチャイムは鳴ってなかった。
ちゃんと時計を見て行動していたのだ。
なんてかしこいんだろう!!
この1週間、ほめっぱなしだ。
でも神経を使う1週間。
最初はいつもそう。
木曜と金曜に初めて英語の授業をして
やっと私自身が落ち着いた。
やっぱり、授業は、いい。
★2008/04/01(火) 21:44
辞令交付式のため、「○○庁舎」なるところへ行った。
とおい・・・・・・・(汗)
改めて兵庫は広いと感じた。
赴任先の中学校には、
もう一人新任の先生がいて、
しかも同じ英語科。
赴任先の市の地理に疎く、地図を読めない私にとって
とても頼もしいナビゲーター。
総合庁舎から市役所、学校と、
ずっと後をついていった(あ~、助かった~)
初めてお会いした校長先生は
時々冗談をおっしゃる楽しい先生だった。
まだこの中学校が荒れていた頃、
職朝をやめて、その代わりに校門指導をしたところ
落ち着いてきた、とおっしゃった。
会議に時間をかけるのはムダ、とも。
・・・よい先生のようだ。
午後からの職員会議であいさつをし、
職員会議でたくさんの資料にもまれ、
学年ごとの会議へと続いた。
私は1年3組担当。
教室に入っている机はやたらときれい。
校舎も古いけど、故意に傷つけられた跡がほとんどなくて
とてもきれいだった。
明日はさっそく初任者研修。
私は学校に行って、新年度の準備をしたいのだけど・・・。
これまた残念・・・。
あさってが楽しみ。